「転職したいがやりたいことがわからない」
このような悩みもあると思います。
そんなときは仮でもいいので、企業選びの条件をまずは設定してしまいましょう。
悩んでいても就職は進みません。
なぜ「仮」でもいいから企業選びの条件を設定したほうがいいのか?
なぜ、仮でもいいから企業選びの条件を設定したほうがいいのか?
その理由は、主に2つ。
- 仮でもいいので条件を設定してしまえば、転職活動を進めることができる
- 企業選びの条件があったほうが志望動機を考えやすい
転職活動を進めることができる
今の仕事があっていない場合や、今の職場がブラック企業で早く辞めないと心身が限界に達してしまうという場合、とにかく早く転職活動を進める必要があります。
やりたいことがわからないからと、つまずいている場合ではありません。
ですから仮でもいいので、まずは企業選びの条件を決めてしまう。
仮の条件に合致した企業に応募し、どんどん転職活動をすすめるのです。
つまり、考えてから行動するのではなく、考えながら行動するのです。
実際、転職活動をはじめていろいろな企業と出会うことで、やりたいことがわかる場合もあります。
やりたいことがわからない場合でも、「この企業なら長く働けそうだ」という企業に出会えるはずです。
時間は有限です。悩んで立ち止まっていては時間がもったいない。
仮の条件を設定して、転職活動を進めるようにしましょう。
志望動機を考えるときに役立つ
転職活動を進める必要になるのが、志望動機。面接はもちろんのこと、応募書類にも必要になります。
そして志望動機を考えるときに、企業選びの条件がある方がいいのです。
たとえば、
「○○な職場で働きたいという条件があって、御社はその条件に当てはまっている」
「だから、この企業で働きたい」
といったように、その企業を選んだ根拠を伝えることができます。
そのため転職活動を進めるなら仮でもいいので、企業選びの条件を決めておくべきです。
仮の仕事選びの条件を考える方法
ではどのようにして仕事選びの仮の条件を設定すればいいのか?
段階に分けて紹介していきます。
本音の条件をピックアップ
まずは本音の条件を自分なりに出してみます。
たとえば
- 残業が少ない
- 給料が高い
- 福利厚生がしっかりしている
- 安定している
など、面接では言えないようなこともすべてピックアップしていきましょう。
出した条件を類別する
次に、前項で出した条件を以下の3つタイプに分類します。
- 範囲が広く抽象的なもの
⇒【人の役に立つ、風通しがよい、やりがいがあるなど】 - 仕事の内容に関わるもの(面接でアピールできるもの
⇒【スキルを身に着けることができる、学んだことを活かせる、○○業界など】 - 面接では言えないNGワード
⇒【残業が少ない、仕事が楽、など面接では言えないこと、仕事が嫌いと受け取られそうなもの】
条件を整理する
上記でタイプ分けしたものから、「面接では言えないNGワード」以外(範囲が広いもの・仕事の内容に関わるもの)の条件を整理していきます。
類似しているものはまとめてしまいましょう。
スピード感のある業界・爆速で成長したい⇒IT業界
マネジメントを経験したい・成長したい⇒ベンチャー企業でマネジメントに携わる
といったようにまとめていきます。
仮の条件を文章化する
最後に、まとめた仮の条件を文章化していきましょう。
私の仕事選びの条件は3つあります。一点目は未経験から挑戦可能な法人営業職であるという点です。二点目はベンチャー企業で若いうちからマネジメント経験を積みたいという点です。最後に変化に富んだIT業界で多くの知識を吸収したいと考えています。
※「既卒、フリーター、第ニ新卒の 就活はじめの一歩」より引用
といったように条件を整理して、“なぜその企業で働きたいのか”が伝わるようにしましょう。
※また以下のページでもやりたい仕事がわからないときの対処法を解説しています。
やりたいことがわからないなら転職エージェントに相談する
やりたいことがわからないという場合は、転職エージェントを利用することをおすすめです。
転職エージェントを使えば、適職診断を受けられたり、キャリアカウンセリングを受けられたりするので、適職ややりたいことが見つかる場合があります。
また転職活動を進める場合は、書類選考や面接のアドバイスをくれたり、企業に推薦してくれたり、様々なサポートを受けられます。
転職エージェントは基本的に誰でも利用可能なので、気軽に利用することをおすすめします。
やりたいことわからない人におすすめの転職エージェント
- マイナビジョブ20's
(信頼性の高い適性診断を受けられる20代専門の転職エージェント)
- ハタラクティブ
(独自の自己発見カウンセリングで、適職がわかる。第二新卒専門の転職エージェント)
ウズキャリ(他社の倍の時間をかけてサポートしてくれる第二新卒専門の転職エージェント)